ビジネスで成功する能力を習慣化ができていますか?
あなたの会社は問題ないだろうか?
私が勤務する会社は問題だらけで、それが私の主観的な意見ではない根拠として私が所属する会社で行われた社内アンケート結果を提示してみた。伏せている部分には社名がはいっているわけで、全体的に会社はイケてないけど、自分はできる範囲でやってるよっていう結果になっている。
この結果はウラを返せば自分のやるべきことさえやっていれば他の人のことは知らないし、会社は組織であり自分も含めた個の力の総合力であることが理解できていない結果とだと捉えることができる。こんな状況でビジネスとして成功できるのだろうか?そもそも私たちはビジネスがどういうものか理解できているのだろうか?
そういう私もこのアンケート結果から分かる他責思考を持つ多くの人と同じ意識をもって働いてるわけで、会社の将来には悲観的なイメージしか持っていない。
この記事で提示する人生をドライブするためにビジネスで必要な能力は、学校でも会社でも教えてくれない。いわゆる自己啓発?のなかでそれぞれ個人で見つけるしか手段がないため組織で習慣化している他責思考を打ち負かすことは難しい。そもそもビジネスやっている意識が薄いのでビジネスに必要な能力と謳われた時点で、われわれ会社人間には関係ないことだと見向きもしていないのが現状である。意識改革が必要だけど、他人を変えることはできないよね?といって一蹴されてしまう始末。
そしていつしか漠然と、この会社からの脱出方法を考えて毎日を過ごしている人ばかりで時間に流され生きている。このような組織のなかではビジネスに必要な能力が習慣化されることはない。習慣は人の意識から作られるためビジネスマンとしての意識がない集団はとても非効率であり週報さえも催促されないと空白の状態で週末を迎えることになる。ついには私が所属する会社はTOBを喰らってしまって現在は建て直しを図っている。その後の流れとしては我々おやじ世代は一部の人材を除いて組織から排除すべき対象となる。
さいわいにも私は一度リタイアして2ヶ月の空白の期間を得たときにゼロベースの心境に至り、フリーランスになるという選択肢を考えるようになっており、このブログを立ち上げた。
インターネットで世の中は便利になったとばかりに喜んではいられない時代がもう、そこまできている。
グローバル化が進み文化もグローバル化する。ここで言う文化とは欧米化であり英語コミュニケーションによるロジカルシンキング化である。
日本人の苦手分野であることをまず認識する必要があること。社会性としても適応していないのは、小中学校の義務教育には取り込まれていないスキルであることが多きな理由と考えられる。
ビジネスで成功するため習慣にすべき3つの能力
3つの能力とは忍耐力や集中、持続力など基礎的人間力をベースに情報処理力と情報編集力である。
日本人の得意分野は情報処理力であり、これを武器に戦後から高度成長を遂げられた。だけど最近ではこの最大の武器が通用しなくなってきている。
さて、どうするか?というのがいま現在の状況である。日本のGDP推移を見てもこの30年間は横這いの状況であり、たしかに我々の給料はあがっていない。いや、むしろ働き方改革のあおりを受けて残業時間が制限され給料は下がってきている。
出典元:世界経済のネタ帳
得意の武器が通用しなくなったらどうすればいいのか?
この問いには正解はなくチャレンジして新しい武器を探して手にいれるか、見つからないなら新しい武器をつくり出す必要がある。しかも今はもう急を要する状況になってしまっている。
我々は社会全体ではまだ新しい武器を手に入れていない。そもそも個人が活躍できる社会を手に入れたのだから、これに気づいて個人で稼ぐ力を身につける必要がある。今は変換期だから一時的に弱体化するのはしょうがないことで、新しい能力を習慣化して新しい武器でビジネスの世界で戦える準備をすることが重要なのである。
過ぎ去った過去にしがみついていても結果として稼げていない。まず考えないといかないのは、稼ぐのはたしかにお金だけど、お金の本質はツールにすぎないということである。お金は可能性をひろげる最強ツールであり、価値相応のどんなものにでも交換できることが素晴らしいのであって、お金そのものには価値はない。お金を稼ぐということは可能性を手にいれるということなのだ。
現状ではいま我々が手にしている可能性はまだまだちっぽけかもしれないが、これから先を見据えて行動する時なのである。
ビジネスのトレンドになった情報編集力を習慣化しよう
せっかく政府が打ち出してくれた一億総活躍社会をテーマにした働き方改革を施策してくれたんだからこの波に乗らない手はない。
弱点ははっきりしている。いま最も必要なスキルである情報編集力を強化すればいい。次の5つの力で構成されるのが情報編集力というわけである。
- コミュニケーション
- ロジカルシンキング
- シミュレーション
- ロールプレイ
- プレゼンテーション
この理論は教育改革実践家の藤原 和博さんの持論だが、頭のなかに自然にインストールされる洗練された古典的な教科書レベルの説得力がある。
正解のないグローバル化時代のなかで進むべき道を自分で選択する必要があり独りよがりな思考で判断しても成果は得られない。こんな状況をコミュニケーションの力で協力者を探しだし協力関係を築いてゆく必要がある。
先にも述べたインターネットによってもたらされた英語コミュニケーションはロジカルシンキングを志向する。
シミュレーションは予測する力であり、いま目の前で起きている問題に対応しながらも、この先にまだ問題が発生することを想定し、それがどんな問題であるか思考を巡らせてゆく力のことなんだ。
ロールプレイは第三者視点で自分の立ち位置をとらえる力であり、情報発信する相手をイメージする力。
プレゼンテーションは自分の思い、意見、導きだしたアイデアをまわりに伝えて共有するための力だ。
絶望感が人生やり直しの原動力になる
われわれが受けてきた教育はというと、みんなと隊列を作って突出することは許さないわけで、もちろん遅れることも良しとはされないわけで……ましてや脇道にそれるなんてもってのほかなわけです。
自分で考えることが許されない、一つの正解を導きだすための教育だったんですよね……情報処理力をひたすら高めて個性を押し殺して協調するように躾されてきたわけです。
まぁでも過去はもう反省材料でしかない。
間違っていたことが明確なんだから直せばいわけで……そりゃぁ絶望感もありますよ。これまでの人生なんだったんだってね。でも生きてるうちにチャンスが巡ってきたわけですからラッキーなんですよ、われわれは。
絶望してからやったろうって切り替わったときの力は絶大ですよ。怒りを一気に通り越して鼻で笑っちゃうくらいに世界観が変わりますから……これ間違いないです、ほんとに。
この絶望感で泣いちゃうくらいに落ち込むところが、人生やり直し戦略のはじまりなんですから。
インターネットから得られる情報量と質の高さ。そこから、これまでのあなたの人生とこれから実現可能なあなたの人生のギャップを感じとり涙を流すわけです。
私はもう何度も涙を流しています……絶望感からくる涙を、そのさきにある感動の涙もです。
また今回もこんな素敵な理論に出会えることができました。社会を生きるための3つの力です。
教育改革実践家の藤原和博さんに感謝と御礼を申し上げます。
2020/8/24 更新
2020/6/26 公開
習慣と思考法で人生が変わる理由
ビジョンを明確にし脳にインプットし、問題意識を働かせ阻害要因となりうる問題をアウトプットする。そのなかで優先順位をたてて問題をインプットし、対策をアウトプットする。対策を再度インプットし計画をアウトプットする。この計画をインプットし目標をアウトプットし、目標を達成するための手順をインプットすることで...
習慣を変える | 7つの習慣をインストール
まずはじめに、この記事は全編をあの名著「7つの習慣」をAmazonオーディブルによる聴く読書をすることでまとめあげています。では解説します。脱サラしてフリーランスになるには、習慣を変えることが絶対条件なのだ。とは断言してみたものの、私も「7つの習慣」を完全理解するまではこんな感じだった...習慣って...
習慣を変える | 複利で伸びる1つの習慣
「複利で伸びる1つの習慣」は、あなたが何か大事なことを習慣化したいなら必ず読むべき本である。もちろん人生を変えたいと考えている人にも必要となる。私はAmazonオーディブル版で完全インストールしました。そして、この本から知り得た情報をこの記事で情報発信することで習慣化に役立てたい。ぜひ習慣化の教科書...
習慣を変える | 脳科学で習慣化を加速しよう
この記事は中野信子さんの著書「あなたの脳のしつけ方」をもとに人間の取説を作るというコンセプトでまとめられています。脳科学を人生に取り込むことで、あなたの人生は大きく変わります。あなたの脳にもインストールすることをおすすめします。では、解説します。脳が心を作る。脳が行動を決める。脳が記憶する。脳が本能...
瞑想を習慣にして脳を有効活用しよう
この記事は全編を宝彩有菜(ほうさい ありな)さんの著書「はじめよう。瞑想」の書評風にして、瞑想の具体的な実践方法をまとめています。宝彩有菜さんの瞑想法は15分でできるっていうところが素晴らしく、通常だと30分以内でできる瞑想ってなかなかないですよ。詳しいプロフィールはこちら宝彩有菜のプロフィールをご...
ビジネスで習慣にしたい心掛け3ヶ条
仕事ができる人とできない人の差ってなんだと思いますか?答えは3つです。問題意識ポートフォリオマーケティング仕事ができる人にもタイプがあってホントに天職だよねって人のことはおいといて…あの人いつもうまいこと仕事回してるよねって人を観察してみると分かります。観察するときのポイントはもちろんこの3点ですよ...
習慣を変えるコツ | 大人の悩み相談室
Yahoo!知恵袋からこんな2つの習慣に関する悩みを見つけましたよ。なんども習慣を変えたいという思いで実際に変えてみたけど続かないっていう悩みですよね。習慣はやってみれば変わるものではないんですね。習慣には変えるコツがありましてその仕組みを作らないと変わらないんですよね。でもその逆に習慣を変えるコツ...
人生を変える思考法 | ロジカルシンキング
マッキンゼー・アンド・カンパニーのエディターだった照屋華子(てるや・はなこ)、岡田恵子(おかだ・けいこ)【敬称略】の両名が著作となる「ロジカル・シンキング」論理的な思考と構成のスキルを読めば分かるロジカル・シンキングは相手が欲しい情報を伝えるための技術を解説してくれています。この技術は相手にメッセー...
人生を変える思考法 | イシュードリブン
頭が良いとはどういうことをいうんだろうか?そんな疑問を一瞬にして解決してくれるのが、イシューから始めようです。問題解決するときの思考を巡らせる仕組みを解説してくれます。これは問題解決の教科書です。ビジネスフレームワークが問題解決の手法だとして知っている人は少なくありませんが解決できない問題は日々増え...
人生を変える思考法 | 仮説思考を習慣にする方法
この記事はAmazonオーディブル版「仮説思考」を聞きまくり、仮説思考とは何であるかという知識からどうすれば仮説思考を取り込めることができるのかという実践方法までをまとめあげています。著者である内田和成さんのコンサルティングとしての20年の経験が注入された素晴らしいメソッドをあなたにインストールこと...
人生を変える思考法 | 感性ポテンシャル思考
感性とは感じる能力のこと。日本には感性表現が3000あり英語には300しかない。日本は感性が豊かだから逆にぼんやりしていてつかみきれない。「・・・にインスパイアされました」が、感性情報の自分化。創造力の豊かな人はこの能力に長けている。社会性やマナー、知識など社会に適応できるスキルによって普遍性のある...
人生を変える思考法 | SISUで(幸福度×効率)アップ
この記事は全編を「フィンランドの幸せメソッドSUS(シス)」でまとめられている幸せ大国フィンランドの魂SISUのパワーを今の私たちに取り込もうというコンセプトのもとまとめています。著者もさることながら、翻訳者である柳澤はるかさんは北欧に魅了され北欧文化研究科として活躍されています。そんな彼女だからこ...
人生を変える思考法 | 日本古来からの予祝という考え方
昨今の日本人は予祝を忘れてしまっているようだ。老後の2000万円問題景気の低迷度重なる災害による被害マスメディアからの報道はいつもこんなニュースばかりで心を暗くする。かと思えば対照的にお笑い系の番組や癒し系のお散歩番組である。この際、不安をあおり視聴率狙いの番組を垂れ流してくるようなマスメディアなど...
人生を変える思考法 | 自己肯定でビジョンを実現
学生時代には勤勉で先生の教えを聞いて行動していれば評価されます。いっぽう、自分で考え行動し活発な学生は自分勝手とか、先生の指導どおりに行動できないとレッテルを貼られてしまいます。ところが社会人になった途端にこの評価に逆転現象が起きるんです。上司の言われたとおりに仕事をしていても評価はされません。自分...
人生を変える思考法 | 引きよせの法則で高収入>起業>夢
あなたはこんなジレンマにおちいったことありませんか?夢はでっかくっていうけどぜんぜん叶いそうにない夢に向かって行動しているのにまわりの人から評価されないし、叶える自信もないおやじになって夢とか言ってられないいきなりでっかい夢を追いかけようとしても心に響いてないから無理なんです。夢を叶えるためにはいく...
人生を変える思考法 | メタ認知で質問力を高めよう
いい質問をするためのコツは3つのステップを踏むことです。現状への違和感を持つ感情力があること。感情の変化に気づくメタ認知力を働かせること。問題解決するために考える論理の力を発揮できること。感情が質問の始まり、スターティング・ポイントです。感情から自分のなかの真実が作り出されます。好き or 嫌いやり...
人生を変える思考法 | ちきりん式思考法を習慣化する方法
ゼロベースとは自分がもっている知識にとらわれずに目の前にあるデータを分析して思考すること。知識と思考を区別して認識しておかないと思いこみの渦に呑み込まれてしまいます。物事がうまくいかなかったときのことを思い出してみてください...たとえば私の場合でいうと仕事の話になってしまいますが装置開発の業務にも...
人生を変える思考法 | ホリエモン思考でホリエモンボットを目指そう
この記事はAudiobookで「すきなことだけで生きていく」【堀江 貴文】を聴きながらまとめました。記事にするつもりはなかったのですが、聴いているうちにやっぱりホリエモンの考え方はマネすべきだなって思ったので速攻でまとめてみました。あなたもホリエモンボットを目指してみませんか(笑)ではさっそく本題で...
人生を変える思考法 | ThinkClearlyとTwitterを掛け合わせ
この記事は、人生で大成功をおさめたスイス人の実業家であり作家でもあるロルフ・ドベリの著書「Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法」で記されている52の思考法をツイートとしてまとめあげた結果をアップしています。どの思考法も素晴らしくて人生を変えるためにはぜ...
ビジネスで成功する5つの習慣で人生を自分でドライブしよう
あなたの会社は問題ないだろうか?私が勤務する会社は問題だらけで、それが私の主観的な意見ではない根拠として私が所属する会社で行われた社内アンケート結果を提示してみた。伏せている部分には社名がはいっているわけで、全体的に会社はイケてないけど、自分はできる範囲でやってるよっていう結果になっている。この結果...
コーチングのプロから学んだセルフコーチングを解説
コーチングを深く知ったのは、私の勤め先で勧められ受講した研修でのこと。そしてこの研修でコーチングに感銘を受けた。まず、講師の先生が印象的だった。テレビで見かける女芸人さん並みのインパクトを発揮することに惹かれた。自分のことを上手にさらけ出し題材として活用してくる。1番多く登場したのは講師の弟さんだっ...
問題解決のプロから学ぶMECEと仮説思考
問題を解決するにはまず問題を見つけることから始める必要があります。なんてことは当たり前だと思うかもしれないですが、実はこれができていないことが多いため問題が解決できずに思考停止してしまっているおやじ世代の人がたくさんいます。私もそのなかの1人でした...PDCAをまわすために大事なことは真の問題を見...
利他の心がビジネスの成功を呼ぶ稲盛和夫の心
稲盛 和夫(いなもり かずお)とは?京セラ、KDDIを創設し、晩年には、JALを再建した人物である。2010年には会社更生法適用を申請し、JALもおわったかと思われた。あのリーマンショックからの不況のあおりを受けたのである。しかし、2年後の2012年9月19日には東京証券取引所に再上場するまでに再生...
休日料理で人生が変わる三大理由を解説
パワハラ上司のむちゃぶりで心が折れてしまって、週末はなにもやる気が起きない人仕事を詰めこまれ、夜遅くまで働きづめになり、心が壊れてしまいそうな人任される仕事は雑用ばかりなのに忙しく、モチベーションあがらず、心構えが分からない人仕事に対する心のあり方に不安のあるあなたへアドバイスがあります。ムリにがん...
システムDでヴァカンスを楽しむフランス人に学ぼう
われわれおやじ世代の給料はもう10年以上上がっていないって人が多いのではないでしょうか?私も年々下がり続けています...とはいえそれは残業時間が規制され会社からの拘束時間が少なくなったためであり悪いことではありません。しかしわれわれサラリーマンは残業時間が減ると給料も減ってしまいます。ほんといいんだ...
スキマ時間に成果を生み出す魔法のアプリ活用方法
スキマ時間を有効に使える効果 = 効率アップ < モチベーションアップフリーランスになるためにブログを書いている人、プログラミングスキルを磨いている人、物販を頑張っている人へ大事な家族との時間や趣味の時間をけずって、フリーランスを目指す姿はステキです♪私も大好きなサッカー観戦を忘れて、ブログ書くこと...