日本古来からある前祝いのことを予祝という
昨今の日本人は予祝を忘れてしまっているようだ。
- 老後の2000万円問題
- 景気の低迷
- 度重なる災害による被害
マスメディアからの報道はいつもこんなニュースばかりで心を暗くする。
かと思えば対照的にお笑い系の番組や癒し系のお散歩番組である。
この際、不安をあおり視聴率狙いの番組を垂れ流してくるようなマスメディアなどはシャットアウトして必要な情報を取捨選択して生きていこう。
心を安定させて自分が目指すビジョンをしっかり描きさえすれば夢はかなう。
心が大切でありもっと自分で考える時間を持つことから始めよう。
世の中が暗くなっているから心が暗くなるのではないんです。
心が暗くなると未来も暗くなるんです。
今は、人が持つ創造力を働かせて明るい未来を引き寄せることが大事なのです。
これが予祝の考え、原理原則になります。
この予祝について解説してゆきます。
心 × 行動 = あなたの未来
今のあなた自身の心がこれからの行動を左右して未来を築き上げてゆくことになります。
予祝とは考え方です。
チャレンジするときに失敗イメージをもって取り組もうとする人なんていませんよね。
周囲との絡みでもしかしたら、そんな人がいるかもしれませんが、そんなとき結果は失敗に終わってしまいます。
それはだって自分がそう望んでいるのですから、結果もそうなってしまいます。
結果はあなたの心が創り出しているんです。
だからチャレンジするときは成功イメージをもつことが大切なんです。
この成功イメージをもつことが、予祝なんです。
そしてこの成功イメージを具体的にすることがポイントになります。
日常の中で見かける予祝の習慣を解説
慣習的に行われている予祝をピックアップしてみましょう。
日本伝統の花見も実は予祝の習慣
大きな仕事を始めるまえに、成功を誓う意味合いのもと宴を開いたりすることです。
ただ皆で呑んで騒いでいるだけでは意味はないですよ。
始めるまえに成功体験することが大切なんです。
重要なのは、脳に強烈な成功体験をイメージさせること。
成功体験の一環として祝賀会までやるっていう発想です。
そして花見もそうなんです。
秋の収穫を祝って田植えまえに皆でお祝いするんです。
皆で協力しあって収穫できたら、また楽しもうって脳に教え込みます。
そうすると、悪天候や災害に対抗する心の準備ができます。
独りだけさぼろうとする人もいなくなります。
経営の神様 松下幸之助翁のエピソード
毎日まいにち電球みがきの仕事をしている工場のおじさんは、楽しく仕事できていると思いますか?
私はつまらなそうに仕事をしているおじさんの姿を想像してしまいます。
あなたはどうですか?
松下幸之助さんはこう感じるんだそうです。
毎日夜遅くまで本を読んでいる子供がいて部屋が真っ暗になっても月明りで本を読んでいる。月が雲の陰にはいると本が読めなくなって悔しそうに夜空を見上げる。
ところがある日おじさんが磨きあげた電球がその子の部屋に明かりを灯す。
その子は大喜びで電球のしたで本を読み始める。
ときおり嬉しそうな顔で電球を見上げる。
その工場のおじさんは松下幸之助さんが経営する工場で働く従業員。
松下幸之助さんからこの話を聞かされた工場のおじさんは目つきが変わり、真剣に電球磨きを始めたそうです。
考えかたで行動が変わるということです。
あなたの取り組みの結果どうなるか具体的に考えることで、毎日の行動が変わるのです。
心掛けで行動が変わり結果を左右するということになります。
予祝の実践方法を解説
成功した瞬間のことをイメージするんです。
これは準備フェーズで行います。
成功したあとのことまで考えて、準備しておくためです。
成功イメージを何度も繰り返すことで、具体的になりますし、モチベーションも高まります。
もし、その仕事が厳しいのなら先に、自分へのご褒美をプレゼントしておくのもいいでしょう。
心を満たしておくことで、決してあきらめない強い意志が成功に導いてくれます。
私がメンターとしている人物の一人 「大嶋 啓介」 さんのYouTube動画をご紹介します。
予祝について熱く語っている講演会のひとコマになります。
もしよければ、ご覧ください。
タガヤス@チャレンジする人とつながり隊が実感した予祝の効果
私も大事な仕事のまえには予祝を行うようにしています。
客先での最終検査や運用確認試験など、要となる仕事の前には準備段階から、「成功すること」 を断言し、そのためにはどうするかを関係各位に問いかけています。
成果として、積極的な意見交換ができますし、チームとしての一体感が得られるのを感じています。
そして、前祝では当日のエンドレスとなる状況である自分自身へのご褒美として、ちょっとした贅沢な時間をプレゼントします。
いつもより少しテンションをあげて会話を楽しみ、好きなものを食べて幸福感と満腹感に包まれる想いを感じ取ります。
そうすると、本番で窮地に立ったときでも、不思議と、余裕をもって問題に対処できるようになりました。
心から成功を確信できているから、強気な自分を保てる。
そこが要因なんだと自己分析しています。
これからも、予祝を取り入れ、成功体験を積み上げたいとおもいます。
2020/3/12 公開
2020/6/12 更新
Tweet
習慣と思考法で人生が変わる理由
ビジョンを明確にし脳にインプットし、問題意識を働かせ阻害要因となりうる問題をアウトプットする。そのなかで優先順位をたてて問題をインプットし、対策をアウトプットする。対策を再度インプットし計画をアウトプットする。この計画をインプットし目標をアウトプットし、目標を達成するための手順をインプットすることで...
習慣を変える | 7つの習慣をインストール
まずはじめに、この記事は全編をあの名著「7つの習慣」をAmazonオーディブルによる聴く読書をすることでまとめあげています。では解説します。脱サラしてフリーランスになるには、習慣を変えることが絶対条件なのだ。とは断言してみたものの、私も「7つの習慣」を完全理解するまではこんな感じだった...習慣って...
習慣を変える | 複利で伸びる1つの習慣
「複利で伸びる1つの習慣」は、あなたが何か大事なことを習慣化したいなら必ず読むべき本である。もちろん人生を変えたいと考えている人にも必要となる。私はAmazonオーディブル版で完全インストールしました。そして、この本から知り得た情報をこの記事で情報発信することで習慣化に役立てたい。ぜひ習慣化の教科書...
習慣を変える | 脳科学で習慣化を加速しよう
この記事は中野信子さんの著書「あなたの脳のしつけ方」をもとに人間の取説を作るというコンセプトでまとめられています。脳科学を人生に取り込むことで、あなたの人生は大きく変わります。あなたの脳にもインストールすることをおすすめします。では、解説します。脳が心を作る。脳が行動を決める。脳が記憶する。脳が本能...
瞑想を習慣にして脳を有効活用しよう
この記事は全編を宝彩有菜(ほうさい ありな)さんの著書「はじめよう。瞑想」の書評風にして、瞑想の具体的な実践方法をまとめています。宝彩有菜さんの瞑想法は15分でできるっていうところが素晴らしく、通常だと30分以内でできる瞑想ってなかなかないですよ。詳しいプロフィールはこちら宝彩有菜のプロフィールをご...
ビジネスで習慣にしたい心掛け3ヶ条
仕事ができる人とできない人の差ってなんだと思いますか?答えは3つです。問題意識ポートフォリオマーケティング仕事ができる人にもタイプがあってホントに天職だよねって人のことはおいといて…あの人いつもうまいこと仕事回してるよねって人を観察してみると分かります。観察するときのポイントはもちろんこの3点ですよ...
習慣を変えるコツ | 大人の悩み相談室
Yahoo!知恵袋からこんな2つの習慣に関する悩みを見つけましたよ。なんども習慣を変えたいという思いで実際に変えてみたけど続かないっていう悩みですよね。習慣はやってみれば変わるものではないんですね。習慣には変えるコツがありましてその仕組みを作らないと変わらないんですよね。でもその逆に習慣を変えるコツ...
人生を変える思考法 | ロジカルシンキング
マッキンゼー・アンド・カンパニーのエディターだった照屋華子(てるや・はなこ)、岡田恵子(おかだ・けいこ)【敬称略】の両名が著作となる「ロジカル・シンキング」論理的な思考と構成のスキルを読めば分かるロジカル・シンキングは相手が欲しい情報を伝えるための技術を解説してくれています。この技術は相手にメッセー...
人生を変える思考法 | イシュードリブン
頭が良いとはどういうことをいうんだろうか?そんな疑問を一瞬にして解決してくれるのが、イシューから始めようです。問題解決するときの思考を巡らせる仕組みを解説してくれます。これは問題解決の教科書です。ビジネスフレームワークが問題解決の手法だとして知っている人は少なくありませんが解決できない問題は日々増え...
人生を変える思考法 | 仮説思考を習慣にする方法
この記事はAmazonオーディブル版「仮説思考」を聞きまくり、仮説思考とは何であるかという知識からどうすれば仮説思考を取り込めることができるのかという実践方法までをまとめあげています。著者である内田和成さんのコンサルティングとしての20年の経験が注入された素晴らしいメソッドをあなたにインストールこと...
人生を変える思考法 | 感性ポテンシャル思考
感性とは感じる能力のこと。日本には感性表現が3000あり英語には300しかない。日本は感性が豊かだから逆にぼんやりしていてつかみきれない。「・・・にインスパイアされました」が、感性情報の自分化。創造力の豊かな人はこの能力に長けている。社会性やマナー、知識など社会に適応できるスキルによって普遍性のある...
人生を変える思考法 | SISUで(幸福度×効率)アップ
この記事は全編を「フィンランドの幸せメソッドSUS(シス)」でまとめられている幸せ大国フィンランドの魂SISUのパワーを今の私たちに取り込もうというコンセプトのもとまとめています。著者もさることながら、翻訳者である柳澤はるかさんは北欧に魅了され北欧文化研究科として活躍されています。そんな彼女だからこ...
人生を変える思考法 | 日本古来からの予祝という考え方
昨今の日本人は予祝を忘れてしまっているようだ。老後の2000万円問題景気の低迷度重なる災害による被害マスメディアからの報道はいつもこんなニュースばかりで心を暗くする。かと思えば対照的にお笑い系の番組や癒し系のお散歩番組である。この際、不安をあおり視聴率狙いの番組を垂れ流してくるようなマスメディアなど...
人生を変える思考法 | 自己肯定でビジョンを実現
学生時代には勤勉で先生の教えを聞いて行動していれば評価されます。いっぽう、自分で考え行動し活発な学生は自分勝手とか、先生の指導どおりに行動できないとレッテルを貼られてしまいます。ところが社会人になった途端にこの評価に逆転現象が起きるんです。上司の言われたとおりに仕事をしていても評価はされません。自分...
人生を変える思考法 | 引きよせの法則で高収入>起業>夢
あなたはこんなジレンマにおちいったことありませんか?夢はでっかくっていうけどぜんぜん叶いそうにない夢に向かって行動しているのにまわりの人から評価されないし、叶える自信もないおやじになって夢とか言ってられないいきなりでっかい夢を追いかけようとしても心に響いてないから無理なんです。夢を叶えるためにはいく...
人生を変える思考法 | メタ認知で質問力を高めよう
いい質問をするためのコツは3つのステップを踏むことです。現状への違和感を持つ感情力があること。感情の変化に気づくメタ認知力を働かせること。問題解決するために考える論理の力を発揮できること。感情が質問の始まり、スターティング・ポイントです。感情から自分のなかの真実が作り出されます。好き or 嫌いやり...
人生を変える思考法 | ちきりん式思考法を習慣化する方法
ゼロベースとは自分がもっている知識にとらわれずに目の前にあるデータを分析して思考すること。知識と思考を区別して認識しておかないと思いこみの渦に呑み込まれてしまいます。物事がうまくいかなかったときのことを思い出してみてください...たとえば私の場合でいうと仕事の話になってしまいますが装置開発の業務にも...
人生を変える思考法 | ホリエモン思考でホリエモンボットを目指そう
この記事はAudiobookで「すきなことだけで生きていく」【堀江 貴文】を聴きながらまとめました。記事にするつもりはなかったのですが、聴いているうちにやっぱりホリエモンの考え方はマネすべきだなって思ったので速攻でまとめてみました。あなたもホリエモンボットを目指してみませんか(笑)ではさっそく本題で...
人生を変える思考法 | ThinkClearlyとTwitterを掛け合わせ
この記事は、人生で大成功をおさめたスイス人の実業家であり作家でもあるロルフ・ドベリの著書「Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法」で記されている52の思考法をツイートとしてまとめあげた結果をアップしています。どの思考法も素晴らしくて人生を変えるためにはぜ...
ビジネスで成功する5つの習慣で人生を自分でドライブしよう
あなたの会社は問題ないだろうか?私が勤務する会社は問題だらけで、それが私の主観的な意見ではない根拠として私が所属する会社で行われた社内アンケート結果を提示してみた。伏せている部分には社名がはいっているわけで、全体的に会社はイケてないけど、自分はできる範囲でやってるよっていう結果になっている。この結果...
コーチングのプロから学んだセルフコーチングを解説
コーチングを深く知ったのは、私の勤め先で勧められ受講した研修でのこと。そしてこの研修でコーチングに感銘を受けた。まず、講師の先生が印象的だった。テレビで見かける女芸人さん並みのインパクトを発揮することに惹かれた。自分のことを上手にさらけ出し題材として活用してくる。1番多く登場したのは講師の弟さんだっ...
問題解決のプロから学ぶMECEと仮説思考
問題を解決するにはまず問題を見つけることから始める必要があります。なんてことは当たり前だと思うかもしれないですが、実はこれができていないことが多いため問題が解決できずに思考停止してしまっているおやじ世代の人がたくさんいます。私もそのなかの1人でした...PDCAをまわすために大事なことは真の問題を見...
利他の心がビジネスの成功を呼ぶ稲盛和夫の心
稲盛 和夫(いなもり かずお)とは?京セラ、KDDIを創設し、晩年には、JALを再建した人物である。2010年には会社更生法適用を申請し、JALもおわったかと思われた。あのリーマンショックからの不況のあおりを受けたのである。しかし、2年後の2012年9月19日には東京証券取引所に再上場するまでに再生...
休日料理で人生が変わる三大理由を解説
パワハラ上司のむちゃぶりで心が折れてしまって、週末はなにもやる気が起きない人仕事を詰めこまれ、夜遅くまで働きづめになり、心が壊れてしまいそうな人任される仕事は雑用ばかりなのに忙しく、モチベーションあがらず、心構えが分からない人仕事に対する心のあり方に不安のあるあなたへアドバイスがあります。ムリにがん...
システムDでヴァカンスを楽しむフランス人に学ぼう
われわれおやじ世代の給料はもう10年以上上がっていないって人が多いのではないでしょうか?私も年々下がり続けています...とはいえそれは残業時間が規制され会社からの拘束時間が少なくなったためであり悪いことではありません。しかしわれわれサラリーマンは残業時間が減ると給料も減ってしまいます。ほんといいんだ...
スキマ時間に成果を生み出す魔法のアプリ活用方法
スキマ時間を有効に使える効果 = 効率アップ < モチベーションアップフリーランスになるためにブログを書いている人、プログラミングスキルを磨いている人、物販を頑張っている人へ大事な家族との時間や趣味の時間をけずって、フリーランスを目指す姿はステキです♪私も大好きなサッカー観戦を忘れて、ブログ書くこと...