インナーマッスルを鍛えてやる気アップ
やる気のなさは心が先か? 体が先か?
ストレス社会のなかで心が疲れがちと思われています。
そんなときは音楽を聴いたり、好きな映画を観たり、本を読んだりすることでストレス解消すれば、やる気は復活します。
とはいえこのやる気はその直後に消えてなくなったりしませんか?
もっても午前中くらいでしょうか?
忙しくなるとこの傾向は強くなっていきます。
その理由は、やる気と直結しているのはインナーマッスルだからです。
忙しくなると体を動かす機会も少なくなり体の筋肉が衰え硬くなり、疲れやすくなってしまいます。
そうすると何気ない動作、たとえば椅子に座ったり立ち上がったり、はたまた座り続けることもそうです。
日常の生活の中で疲れが蓄積してしまいます。
この疲れの蓄積により体幹がダメージをうけると呼吸も浅くなり疲労感は加速してしまいます。
この体幹を支えているのがインナーマッスルと呼ばれる下腹部の筋肉です。
腹筋を鍛えてシックスパックを作ってもこのインナーマッスルを意識していないと体幹は強化できていません。
この話は私が2ヶ月のリハビリ生活のなかで理学療法士の先生から教わり、レクチャーを受けてインナーマッスルを鍛えあげた経験があるからお伝えしているんです。
2017年に経験したインナーマッスル体幹トレーニングは素晴らしい経験でした。
ハードな腹筋のトレーニングありますよね。
寝ころがって上半身をなんども何度も持ち上げるやつです。
あれをやる必要はないんですから。
ではトレーニング方法について解説していきましょう。
インナーマッスル体幹トレーニング方法を解説
具体的に説明すると鍛える場所は、下腹にある腹筋です。
ここを鍛えることでり、体幹が強くなります。
体幹が強くなると動きがしなやかになり、無駄な動きがなくなる実感を得ることができます。
あなたも疲れないボディーを手に入れることができます。
では、どのようにして、インナーマッスルを鍛えたらいいのか解説します。
1日10分の集中筋トレ法
やっぱり筋トレするんじゃん!って思った人もこの筋トレ内容をご覧ください。
筋トレというよりストレッチに近い感じですから。
それに必要な時間は1日10分です。
就寝前のおふとんに寝転がった状態で、脚上げ腹筋するだけです。
これが私のおすすめする3点セットです。
- 仰向けになって、自転車こぎを30回
- 横向きになって、片脚あげを、左右30回
- 仰向けになって、両脚あげを30回
コツは、どのメニューもゆっくり鼻呼吸しながら、休まず10分間、つづけることです。
これ筋トレ効果だけでなく、リラックス効果もあって、あの瞑想と同じように頭のなかもリフレッシュできる効果があることも、実感いただけます。
ドローインという魔法のインナーマッスルトレーニング
こちらはたったの10秒です。
そしていつでもどこでも実践できます。
電車の中でも、トイレの中でも、仕事中でもできちゃいます。
やり方は簡単で、下っ腹に力を込めて踏ん張ります。
そうです、お腹にも力をいれて引っ込める感じです。
その状態でゆっくり大きく呼吸します。
10秒間この状態を継続できたら力を抜いて息をゆっくり吐いてください。
これがドローインです。
これだけでインナーマッスルが鍛え上げられます。
1日何度でも繰り返し行っても大丈夫なのでどんどんやってみてください。
気がついたらポッコリしていた下腹が血管浮き出るくらいにしぼり込むことができます。
こうなればもう疲れ知らずのボディーを手に入れています。
姿勢が美しくなったことにも気がつくでしょう。
この疲れ知らずなボディーを持つことがやる気アップにつながります。
疲れないボディーがやる気アップの素になる
まずこの実践方法は私が理学療法士の先生から直接おそわったということ。
2017年に2ヶ月のリハビリ生活を送る状態から、このインナーマッスル体幹トレーニングを継続することで社会復帰しました。
いまでは会社に勤めながら、サラリーマン生活には満足できなくなり、いまの時流にのって副業としてブロガーもやっています。
リハビリ生活を強いられる大病を患う前よりも、いまのほうが人生に対して真剣に向き合っています。
そして何より健康で丈夫な体も手に入れました。
そしてさらに、サラリーマン生活のストレスや仕事疲れに負けないやる気も持つことができました。
いまこうやってこの記事を書いていることが、このインナーマッスル体幹トレーニングの効果そのものなんです。
これは私からのgiveです。
あなたもこのインナーマッスル体幹トレーニングを試してみませんか?
2019/7/21 公開
2020/5/29 更新
Tweet
体幹を鍛えて疲れない体を手に入れよう
インナーマッスルを鍛える下半身の筋肉を鍛えるリセットするこの3つの方法を実践すれば健全な体をつくることができる理由を説明するまえにどうしてこれまであなたが試してきた健康法がうまくいかなかったのか解説します。カラダは資本のカラダについて考えてみようスポーツをおすすめするときによく聞くフレーズです。カラ...
疲れない体 | ウォーキング筋トレ方法
これから迎える100年時代、終身雇用の崩壊が生み出す日本沈没と闘うためフリーランスの道を選択する人たちへ。この勇気ある選択を成功に導くための資本であるカラダを鍛えることは必須。でも、フリーランスを目指す忙しい日々のなかでジムに通う暇はありません。私もそのなかの1人です。答えは、「筋トレ」 ウォーキン...
疲れない体 | インナーマッスルトレ
やる気のなさは心が先か? 体が先か?ストレス社会のなかで心が疲れがちと思われています。そんなときは音楽を聴いたり、好きな映画を観たり、本を読んだりすることでストレス解消すれば、やる気は復活します。とはいえこのやる気はその直後に消えてなくなったりしませんか?もっても午前中くらいでしょうか?忙しくなると...
疲れない体 | ストレッチポール活用方法
仕事がおわったあとに副業をやったり、週末の自分が自由にできる時間にも副業をがんばっていると、とにかく忙しくなります。やり始めははビジョンにむかって没頭できて楽しく作業できます。これが一週間たち、ひと月もたってくると疲れがではじめます。緊張感で眠れない疲れやすい、疲れがとれない肩こり腰痛に悩まされるこ...