キメラゴンを丸裸にしていみよう
この人の成長する力は尋常ではない。
キメラゴンのニックネームが意味するように「掛けあわせの力」によって生み出されていることが分かる。
そんなキメラゴンの力を分析してみました。
まず、これを読んでいただきたい。
キメラゴン.jpに掲載されている「ブログのメリット12選|何故人はブログを書くのか【vol.0】
どうでしたか?
「掛けあわせの力」の根源を見つけることはできましたか?
私はこの記事を読むとワクワクしてきます。
ブログを始めるメリットが網羅的にまとめられています。
だから説得力があり、読んでみてブログの可能性をイメージできて、やる気が上昇し、成功イメージができあがり、ワクワクしてくるんです。
ブログのメリットとして12項目があげられていて、ちょっと多い印象はありますが、一度読んでみると成長するためのコツがいくつも埋め込まれていて、奥深い内容となっていることに気づきます。
とくに、この中から、注目すべき項目を 「キメラゴンから学ぶ3大教訓」 としてまとめてみました。
1つめは、日常を広い視野で見るようになる
日常生活の中で目的意識を持って行動することは意外と難しいものです。
これができている人は大抵の場合、成功します。
私もこの副業生活を始めて気づいたことなんですけど、日頃から問題意識を持つクセをつけておくと常に学習機能が働きます。
これは脳が持っている機能なので無意識に思考できるようになります。
問題意識を持ち、問題を設定し、課題をつくる。
そして課題を取り組むための施策を考えその効果まで期待できるようになります。
ここまできたら行動あるのみです。
しかもワクワクしながら実行することになりますし、多少も問題が発生してもゴールまでの道筋を頭のなかでイメージできているため解決することも難しくありません。
この思考パターンを身につけるとどんな状況においても自分の力を最大限に発揮することができます。
周囲からの視線なんて気になりません。
もともと周囲の人たちは、だれもあなたのことを気にしていないんです。
勝手に周囲の目を気にしてストレスを受けているだけなんです。
だから良いアイデアが浮かんだらさっさと行動してしまえばいいんです。
失敗して怒られるかもしれませんが、成長の種を手に入れることができたんだし、多少ネガティブな気持ちになるかもしれないですが、まぁそこは受け止めてあげましょう。
だって怒っている人は巻き添えになってその人の上司から怒られてくれるんですもん。
その人は怒られ損です。
あなたの失敗から得られた成果を見過ごして腹を立ててしまってますからねw
これが1つめ教訓です。
2つめは、教えるために書くので深く学べる
これは、7つの習慣でも推奨されている「第三者伝授法」の力を活用するということです。
目的を持ってインプットすることで、メモをとったりググってみたり、工夫することでアウトプットを生み出すことができるようになります。
インプットするときにアウトプットのイメージをつかんでおくと学習効果がアップします。
次のインプットに対して興味を持つことができるので深い体験になります。
また、相手を意識することで自然とペルソナを意識することになります。
ペルソナというのは読者の年齢や性別、性格を細かく設定することです。
このペルソナを意識することで相手の心に刺さる具体的な内容にライティングできるようになります。
漠然と自分の意見を述べるよりも、大切なパートナーに訴えるときのほうが熱意もこもりますし、発信する情報も具体的になりますよね?
そのような想いで書き上げた文章からは、書き手の個性もあふれ出るようになります。
文章から自己ブランディングが生まれることで、ファンを作ることもできるようになるんです。
これが2つめの教訓で、相手を意識するとシナジーを発揮し想像以上の効果を発揮することができるのです。
3つめは、気軽にマーケティングが学べる
これには、大いに共感が持てます。
私も副業生活としてブログを始めたとき、電車広告、バスの広告が目に留まり、頭の中に飛び込んでくるようになったことに驚いた経験があります。
広告が気になるんです、キャッチフレーズやキャラクター、構成、ジャンル。
広告を眺めながら気づきはないかなぁとか貪欲さが出てきます。
いまでも電車の中で、インプットやブログのSEO対策について頭のなかで巡らせているときでも、広告に目が留まることがあります。
世の中はマーケティング思考へと移行しています。
インターネットの登場によって生み出された、というよりは産業革命によって移動手段が発達したことでモノづくり至上主義になり、従来の物々交換思考からマネー至上主義に陥っていた時代からの回帰が始まっているんです。
人対人のマーケティング思考の復活です。
ツールとしてのお金の価値が下がり、本来あった「人の欲求を満たすこと」をダイレクトにgiveできる世の中になったのです。
本来の価値あるものが正当に評価される時代です。
不必要なモノを必要としない市場を選択できる時代の到来です。
おおいにマーケティングを学びましょう。
キメラゴンから学んだことまとめ
高校生だから、若いから成長スピードがはやいというわけではありません。
この3つを意識し、実行しているからこその成長スピードなんです。
これは習慣づけることで誰でも身につけることができるスキルなんです。
しかもちょっとした努力だけでキメラゴンのような成果をだすことができるんです。
あのスーパーマンの力も天才の力ではないんです。
3つの思考とインターネットが持つ可能性を発揮することで得られる力なんです。
2020/3/24 公開
2020/6/10 更新
Tweet
副業のすすめ記事集の概要
私が抱えている仕事上の問題を列挙しています。あなたも同様に抱えている問題はいくつくらいあるでしょうか。会社からの給与だけでは生活が苦しい終身雇用が崩壊寸前であり長年勤めても給与はあがらない。。日本のGDPは世界比で下がっている、つまり貧乏になっているから給与もあがらない。中小企業はなくなる運命銀行が...
副業のすすめ | 絶対に損しないおすすめの副業
この10年で収入があがらない、逆にさがっている経験値の積み上げを感じられないいまの仕事よりやってみたいことがあるイケハヤさんも推奨おすすめの副業の方法本業では我慢してやりたくもない仕事をやっている人たちへのメッセージです。いまは私もその一員です。なぜなら学生時代にそうなるよう教育をうけているから。で...
副業のすすめ | 副業がばれる?ばれない方法を徹底解説
私がおすすめする副業は情報発信とマーケティングのスキルアップを底上げすることから始まるのですぐに大きな収益はえられないケースが多いです。でもなかにはあっという間(3ヶ月くらい)に数十万の副収入をあげてしまう人もいたりします。2018年に成立し政府が働き方改革をかかげ副業を承認する会社は増えてきていま...
副業のすすめ | リアル鴨頭嘉人のパワーと働き方革命
炎の講演家・鴨頭 嘉人さんが開催する『働き方革命』イベントで得たマインドか発信するメッセージを皆さんにお伝えします。改革とは?現時点でのきほんてきな体制を保ちつつ内部に変化をつくること。革命とは?被支配階級が国家や社会を根本的に変えること。つまり...自分が変わる。 みんなが変われば、日本が...世...
副業のすすめ | ブログに想いを込めて不労所得
終身雇用の崩壊で多くの企業は収入減となっていてこの20年のあいだ社員への給与を維持するのが難しくなっていて実質的には目減りしている。実際、従業員1,000名規模の中小企業に勤める私の給料は減ってきている。こんな状況であるから私の職場でもエース級だった優秀な人たちは会社からいなくなってしまった。会社と...
副業のすすめ | 副業で目指せインフルエンサー
やはり、おやじエンジニアの思考はコチコチにかたまっているようだ。まず、行動!これに限ります。このテーマについて考え始めたとき、私は早々に凹んでしまっていました。なぜなら、フリーランス・エンジニアまたはブログ・アフィリエイタ―としてインフルエンサーになる道しか見ていなかったからです。インフルエンサーと...
副業のすすめ | 天才キメラゴンの稼ぐ力の意味
この人の成長する力は尋常ではない。キメラゴンのニックネームが意味するように「掛けあわせの力」によって生み出されていることが分かる。そんなキメラゴンの力を分析してみました。まず、これを読んでいただきたい。キメラゴン.jpに掲載されている「ブログのメリット12選|何故人はブログを書くのか【vol.0】ど...
副業のすすめ | TikTokの集客アプリとして魅力
脱おやじエンジニアを目指して奮闘中のタガヤスです。まさに今の私がこんな状況ですwブログ運営している人なら分かるSEOで集客が伸びないときの苦悩Twitterからの集客を勧められたけど、フォロワー不足ですぐには活用できないYouTubeは始めているけどチャンネル登録されていない時間に制約があって手はひ...
副業のすすめ | 簡単ライブ配信で収入アップ
ライバーとは?動画配信アプリで、ライブ配信を行ってい人たちのこと。YouTuber をイメージしていただくと分かりやすいかもしれません。大きな違いとして、2つあります。配信するアプリが、いろいろあること。ライブということで、双方向のコミュニケーションが行えること。YouTubeでモバイルでライブ配信...
新しい仕事を創出するとはどういうこと?
たとえば、こんな感じのYouTuberという仕事を選択できます。トモくんちゃんぬー!TOMOKUN CHANNEL!重度の知的障害者の子を持つ父親が、会社勤めを辞めて、家族の繋がりをテーマとして情報発信するYouTuberになっている事実を知ったとき、目から涙がこぼれ落ちました。この話を知ったのは、...
今からやるならYouTuberよりPodcaster
これから始めるならYouTuberよりPodcasterがおすすめです。YouTubeは競争相手が多いですしかなり手強いです。それにYouTube自体がプラットフォームとして進化しつつあり一部の強者をコンテンツとしたサービスも確立しつつあります。今現在でいうとメンバーシップ制が立ち上がってまして課金...
転職のすすめ | 副業のために転職するのはあり?
アラヒフでの転職、しかもキャリアアップが目的ではなくキャリアチェンジしてスキルアップを目指すという試みが通じるのか?ちょっと普通に考えたら無謀なことだから行動しませんよね。でもやってみたらどうなるか知りたくないですか?そもそもこんな考えを思いついたのはこのお二人のブログを勉強しているときです。やっぱ...
在宅ワークより稼げる場所を解説
副業も本格化してくると作業を効率よく進めたいけど場所の問題に突き当たることがあります。こんな感じの問題を抱えてしまいます。自宅での作業スペースがない訪問先でも効率よく作業したい自宅で効率よくやりたい具体的に説明していきます。自宅での作業スペースがないそもそもスペース的に問題があり作業スペースが持てな...
文喫で副業と勉強を掛けあわせよう
開店時間の9時に伊藤晃店長が自ら開錠し招き入れてくれる。扉をぬけエントランスは吹き抜けになっており、開けたけた空間があなたを迎え入れてくれる。入ってすぐ右側が展示スペースであり、本屋というより画廊を思い起こす。この画廊から少し進むと原稿用紙模様のおしゃれなカウンターが存在感を示す。ここが、私が選んだ...
私がフリーランスをおすすめする理由
エスカレーター式に就職を選択してしまったあなた自身の責任企業に就職しても個人的な成果が給料に反映されない。夜遅くまで残業し、会社の売上に貢献はできている。大切な彼女にプロポーズしたが断られる。彼女は母親からも結婚には反対されていた。夜遅くまで残業し、会社の売上には貢献できている。なのに会社の業績は低...
会社が社員をダメにする理由(1)
これはフィクションではなく実話です。私が勤務する中小企業で実際に起きた陰湿で救いようのない話です。私が勤務する会社は従業員数が1,000名に満たない、いわゆるメーカーと呼ばれる中小企業です。地元ではそこそこの大手企業として知られているようです。私は地方から上京して今の会社に勤めはじめて30年を迎えよ...
会社が社員をダメにする理由(2)
もう、20年以上も同じ勤め先に通い続け、今更ながらビジネスについて見つめ直すキッカケとなった出来事でした。それは、ほぼ強制的に受講することになった通信教育のことです。ビジネスマンにとっては当たり前の考え方なのですが、ベテラン社会人のはずである私にとって、とても新鮮で興味ある内容です。もし、この考え方...
マーケティング思考がおすすめ
マーケティングとは何だろう?営業職の人ならまだしも、エンジニアや事務に従事している人にはマーケティングといってもピンとはこないのではないだろうか……全米マーケティング協会(AMA)が2007年に公表した定義ではこんな風になります。マーケティングとは、顧客、依頼人、パートナー、社会全体にとって価値のあ...
マーケティング・ミックスがおすすめ
マーケティング・ミックスの活用方法を解説する前に、マーケティング・ミックスについて説明します。マーケティング・ミックスとは、マーケティング戦略の実行戦略となります。なので始めにそのプロセスについて解説し、そのあと構成要素である4Pと呼ばれている製品(Product)、価格(Price)、流通(Pla...